HOME >> 造園について >> 垣法
 
垣 法
 
 
 
 
垣根には様々な形式・種類がございます。
生きた樹木を利用した生け垣、木材を利用した垣根、自然のもの、人口のもの・・・
その中でも竹を利用した竹垣は種類も多く、伝統的な技法を要するため昨今ちゃんとした竹垣を造れる職人も少なくなっております。
 
内田造園ではこれまで多くの竹垣を造らせていただき、確かな実績と信頼をいただいております。
お客様がご要望になる垣根を責任をもって御造り致します。
 
竹垣や木材を利用した垣根は自然のものであればいつかは朽ちるもの、その様も風情ではありますが
従来の垣根より長持ちさせるため、内田造園では垣根を長持ちさせる工夫をいたします。
既存の垣根が朽ちてきたのでやり直しを考えてるお客様もご相談下さい。
 
もちろん他の生け垣などの垣根やブロック塀、エクステリアによるフェンスなども施工いたしますので、ご相談下さい。
 
「垣根を造りたいけど、種類が多すぎてうちの庭に合うものがわからない」
「竹垣って高そうだから予算に合うか心配」
 
などのご質問もお気軽にお問い合わせ下さい。
 
 お問い合わせはこちらへ
 

 
垣根の施工事例
 
※写真をクリックでスライドショーがご覧になれます。
 
  
建仁寺垣
 
門扉から玄関までのアプローチに建仁寺垣を造らせていただきました。
隣接する建物や道路からの目隠しにも活躍いたします。
垣根の下には石で土台を造ることによって竹の腐りを防止し、垣根を長持ちさせます。
 
また窓から見える位置に光悦寺垣も作成しました。
竹穂を使用することによって落ち着いた雰囲気を演出いたしました。
 
 
時雨垣(竹穂垣)
 
時雨垣根(竹穂垣根)を作成いたしました。
竹の穂を使用する垣根ですが、穂を編むというひと手間を加えることで模様が出来、柔らかさが出ます。
目隠しとしても優秀で圧迫感はなく飽きがこない垣根となっております。
 
既存の桜との相性も良く、建物側はもちろんのこと道側も通る人の足を止める庭に仕上がりました。
 
 
   

 
HOME >> 造園について >> 垣法
 お問い合わせ
 
TEL&FAX
 0467-47-4508